(Treo)軽くさわってみた感想
そんな訳でTreo日記です。
カテゴリもTreo700pを追加ですよ。他のモバイル機器関連は全部一つにまとめちゃったのにね(エントリ数が少なければ統合しますが)。
まずは微妙な美人の写真の箱から本体を取り出します。

(左はCLIE TG50、右はチョコボール)
予想以上に小さいです。もともとスマートフォンなんでわかってた事ではありますが、ちょっとゴツい携帯くらいの大きさですね。厚さも私の持っている二つ折り携帯を折った状態と同じくらい。許容範囲です。
キーボード付きPalmの中で何故Treo700pを選んだかというと(TangstenCとか名機があるのに)、これ外で使ってても端から見るとケータイいじってるようにしか見えないんですよね。違和感がない。今街中で携帯電話を取り出す事は当たり前の光景ですが、PDAを出すのは微妙な光景。Treoなら問題ないわけです。まあ、会社で使うとケータイで遊んでるとか思われそうですけど。
キーボードはこれまた予想以上の小ささ。私の親指で三つくらい隠れます。TG50とキーの大きさはそれほど変わらないですがキーピッチが恐ろしく狭い。にもかかわらずちゃんと押せます。キートップが平面でなく山になっているのがいいんでしょうね。押し心地はTG50とは比べ物になりません。片手で持って押す事も可能なくらいに(やってたら左手つりましたが)。打鍵感はあえて言うならザウルスSL-C860に近いでしょうか。ストロークはザウルスより深いですけど。
キーの数が少ないことと数字キーをアルファベットの中にテンキー的配列でかぶせているせいで、記号類に限って類い稀な変態配列となっております。「、」が普通に打てないとか「ー」が左側にあるとか慣れないとかなり厳しそうです。でもこの数字配列はちょっといいかもしれないなあ。キーの色も違っててわかりやすいし(写真中の黒いキーが数字キーの配置)。
カメラは、まあ別になくても困らなかったのでどうでもいいです。
5Wayナビゲータは、なんというか「馴染むッ!実に馴染むぞッ!」という感じです。通常ならタップせにゃならんところが全部このカーソルだけでまかなえるようになってます。素敵すぎます。スタイラスついてますけど全然使う必要ありません(対応ソフトなら)。
とりあえずちょこちょこさわってみた感触はこんなとこ。
かなり使い勝手は良さそうです。
明日は日本語化とかに挑戦予定。
カテゴリもTreo700pを追加ですよ。他のモバイル機器関連は全部一つにまとめちゃったのにね(エントリ数が少なければ統合しますが)。
まずは微妙な美人の写真の箱から本体を取り出します。

(左はCLIE TG50、右はチョコボール)
予想以上に小さいです。もともとスマートフォンなんでわかってた事ではありますが、ちょっとゴツい携帯くらいの大きさですね。厚さも私の持っている二つ折り携帯を折った状態と同じくらい。許容範囲です。
キーボード付きPalmの中で何故Treo700pを選んだかというと(TangstenCとか名機があるのに)、これ外で使ってても端から見るとケータイいじってるようにしか見えないんですよね。違和感がない。今街中で携帯電話を取り出す事は当たり前の光景ですが、PDAを出すのは微妙な光景。Treoなら問題ないわけです。まあ、会社で使うとケータイで遊んでるとか思われそうですけど。
キーボードはこれまた予想以上の小ささ。私の親指で三つくらい隠れます。TG50とキーの大きさはそれほど変わらないですがキーピッチが恐ろしく狭い。にもかかわらずちゃんと押せます。キートップが平面でなく山になっているのがいいんでしょうね。押し心地はTG50とは比べ物になりません。片手で持って押す事も可能なくらいに(やってたら左手つりましたが)。打鍵感はあえて言うならザウルスSL-C860に近いでしょうか。ストロークはザウルスより深いですけど。
キーの数が少ないことと数字キーをアルファベットの中にテンキー的配列でかぶせているせいで、記号類に限って類い稀な変態配列となっております。「、」が普通に打てないとか「ー」が左側にあるとか慣れないとかなり厳しそうです。でもこの数字配列はちょっといいかもしれないなあ。キーの色も違っててわかりやすいし(写真中の黒いキーが数字キーの配置)。
カメラは、まあ別になくても困らなかったのでどうでもいいです。
5Wayナビゲータは、なんというか「馴染むッ!実に馴染むぞッ!」という感じです。通常ならタップせにゃならんところが全部このカーソルだけでまかなえるようになってます。素敵すぎます。スタイラスついてますけど全然使う必要ありません(対応ソフトなら)。
とりあえずちょこちょこさわってみた感触はこんなとこ。
かなり使い勝手は良さそうです。
明日は日本語化とかに挑戦予定。
スポンサーサイト